ラジオが昔から好きです。
いまよく聴いてるのは、深夜番組がメインです。 
その中でも一番好きなのが佐久間宣行のANN0。 
番組本が出たのですぐに注文しました! 
僕は今のナレーターの肩書きがつく前、FM徳島でアナウンサーをしていました。 
アナウンサーと言っても、地方局ですからニュースを読む以外にも色々やります。 
あの時は経験が足らなくてがむしゃらにやってました、今思えば「あんなことできたなぁ、こんなこともやればもっと面白くなったなぁ。」
なんて思うことばかり、地元の香川徳島でも仕事はしたいと思ってます。 
上京してからは、NACK5で深夜番組を担当しました。僕の人生はラジオがついてるんですね。 
地方から上京して、その違いを感じたのも今から十年前でした。 
何処の馬の骨かわかんない、→名前を変えたのでWikipediaにも載ってないwww そんな僕を受け入れてくれたのはありがたかったです。 
一年で終わっちゃったけど、今思えばFM徳島と同じで、今思えば「あんなことできたなぁ、こんなこともやればもっと面白くなったなぁ。」でした。 
だから、この時の気持ちを今後に生かすしかない。 そう思います。 
ラジオは、地元の香川にいるときから聞き始めました。
車移動が多かったのでその時は常にラジオ。 
FM香川と西日本放送を聞いてました。  毎日塾に行ってたので聞く番組はルーティン。 ラジオ番組表なんて見る知識もな飼ったな。
矢口真里のANN(22時代のやつ)、ラジアンリミテッド、JOY YOU CLUB、などなど
あとはなんの番組かわかんないけどずっと聞いてました。 
中学生の時に目の病気になって、自室でテレビが見れなくてその時にラジオを流したことでずっとラジオを部屋でも聞くようになりました。 
今はradikoもできて、聞く番組のルーティンも決まってます。 
空気階段の踊り場→伊集院光の深夜の馬鹿力→アルコアンドピースのDCガレージ→クリーピーナッツのANN0→24時のハコ→山里涼太の不毛な議論→佐久間宣行のANN0→ハライチのターン→ぺこぱのANN X→マヂカルラブリーのANN0→問わず語りの神田伯山→ラランド月の兎→オードリーのANN→エレ片のケツビ→東京POD許可局→さらば青春の光のTADABAKASAWAGI
一週間の予定を書き出してみたけど、これ以外にもスカロケとか伊集院光とラジオと、東京スピークイージー、色々聞いてます。 
ラジオは僕の生活にないといけない存在ですね。 
ふぅ、ということで今日はこの辺で、
これもラジオを流しながら書いてます。
8/4 TOKYO FM  TOKYO SPEAKEASY  マシンガンズ滝沢、野口健 の回を聴きながら、、、
 
 
最近のコメント